漆を塗ることから始まった当社。初代から技術を受け継ぎさらに精度を上げてきました。
知識 経験ともに豊富です。室内利用のお仏壇や寺院仏具は膠下地(にかわしたじ)という技法をよく使用します。最近では技術が進歩し、時間削減・コストダウンのため工法は増えました。ここでは伝統的な技法のうち、祭り屋台など屋外にさらされる場合、風雨に強い技法で、堅地下地があります。 この方法での作業行程を下記にてご覧下さい。
漆と米糊を練り合わる・・・これが布を貼るときのボンドの役割をします
こちらはからくり人形の台です。 これからこの木地に布を貼っていきます
布貼り
はみ出ている布は切り落とします
布貼り、完成
漆と「地の粉」を練り合わせた物(地の粉さび)を
木べらで平らになるようにつける
「地の粉」さびつけ、完成
乾燥したら砥石で研ぎます
研ぎ、完成
漆と「砥の粉」を練り合わせた物(本さび)を木べらで平らになるようにつける
※地の粉=粒子が粗く肉持ちがいい
※砥の粉=粒子が細かく仕上がり時の表面肌がきれいになります
上記の作業を2回繰り返します
本さび付け、完成
砥石で表面が平らになるよう研ぎます
研ぎ、完成
表面をペーパーでならした後、漆を塗ります
ちょっと、汚らしく漆がタレていますが・・・
漆の粘度が伝わるよう少々派手に演出中(^_^;)
こちらは朱漆です
うるしを塗ったら、室(むろ)にて乾燥させる
※ 室(むろ)・・・漆は日々の天候によって乾燥速度が違います。適度な乾燥をするように、環境(湿度・温度)を管理した部屋です
余談ですが、洗濯物がよく乾く乾燥した空間より雨天の”湿気の多い日”の方がよく乾きます。
不思議ですよね(*_*)
1回目の漆塗り完成
中塗り研ぎ 漆の表面をするが炭で、平らに研ぐ
中塗り研ぎ、完成
2回目の漆塗り こうして塗り重ねて完成していきます
水平に置いて乾かすのが理想なので、漆塗りの基本は一日に1面塗りです。