金箔を施した部品はその直前と一変し、神々しく輝きを放ちます。この輝きは他には無い、人々の心を動かす不思議な力がありますね
金箔加工は、金箔を「おす」と、表現します。
おす(貼る)ための技術・材料はもちろんのこと、下準備も大切です。千代田屋自慢の漆塗りと金箔加工の流れ作業は職人同士の意見交換・打ち合わせが豊富におこなわれており、作業時間短縮や完成後の品質向上に非常に効果があります。金箔を貼るための材料もいろいろありますが、一番自信のある漆の使用をおすすめします。
金箔その物にも品質・コストの違いがあります。
伝統的な技法で製造された金箔は、金箔職人の秘伝の和紙を使用し薄く仕上がります。こうしてできた金箔は一枚一枚に表情があり、金箔にしかない奥ゆかしい表情があります。ここ名古屋ではその表情を活かした”おもおし”という技法を多く用います。
※コスト優先の作業を希望する場合は、漆を使わない合成塗料と製造行程を一部簡素化した”立切(たちきり)金箔”との組み合わせがあります。見積時に金額の差・耐用年数の差・表情の差などあります。長い年月を刻んでいく製品に加工をする場合は伝統的な技法をおすすめします。
金箔をおす。(おす=貼る)
金箔をおすには、きれいに漆が塗ってなくてはなりません。漆の塗装面の状態がそのまま金箔の表情に直結されます。金箔職人がどれだけ凄腕でも、漆塗りの下仕事が不可欠です。
ここに紹介するのは漆が塗ってあることが前提になっています。
漆塗りのページを見ていない人は→漆塗りのページへ
漆が十分乾燥したのち、中塗り研ぎのように、するが炭で漆の表面を研いで、
平らな表面にします。
「どうずり」(堅い布に砥の粉をつけて表面を磨きます)をします。そこに擦り漆(漆を薄く表面にのばす)を2回します。それからもう一度擦り漆をして、その漆を「糊」がわりに金箔を置きます。
←この画像は漆を薄くのばしているところです
金箔を1枚ずつそっと並べていきます。
数時間後、重なったりした余分な金箔をはらい落とします。
室に入れて漆を乾燥させます。